| Aお話の内容 | 
            
             
              北海道の現状に関して、 
                ビジネススクールに来る人は40代の方が最も多い。 
                一度会社で実績を積んでから、夜間ビジネススクールに通ってスキルを磨く、 
                というパターン。 
                小樽商科大学ビジネススクールの大学発ベンチャーとしては、 
                ベンチャーキャピタルやインキュベーション施設などの運営等、 
                起業インフラを整えるような起業が多いです。  
                北海道で起業を志望する理由のひとつに、 
                  「自分のキャリアが活かせる場所がない」ということがあります。 
                  北海道に家族とともにUターンないし住み続けたくて、地元で起業す 
                  るパターンが多く見られます。また、雪印やサッポロビールのように 
                  北海道発で大きくなり、東京に本社を移してから調子がおかしくなる 
                  企業があることは大変残念です。むしろ、全国的・世界的な企業と 
                  なっても、北海道に本社・本拠をおき続ける企業の発展には目をみ 
                  はらされるものがあります。 
                   
                  自分もしくは結婚相手が北海道出身の方が多く、 
                  成功の要因としては、前職の強いパイプをe-MAILなどを 
                  うまく活用する、高い技術力を持っていることがあげられます。 
                   
                  ご紹介:大学発ベンチャー起業支援サイト 
                 | 
                | 
            
             
              | B瀬戸氏の考え方 | 
            
             
              |   起業はサイエンス・高い技術がなければ成功しない。  | 
            
             
              | C瀬戸氏の人柄 | 
            
             
              理論的で全体像をよく把握している方です。 
                頭の回転が速く、結論をしっかりおっしゃっていただけるので、大変参考になるお話を聞くことが出来ました。 | 
            
             
              | D勉強になったこと | 
            
             
              小樽商科大学ビジネススクールでは一流の講師をそろえ、 
                経営者として質の高い方を狙っているというのが感じられました。 
                またお話の中で参考になったことは、東京での仕事を北海道へ紹介するようなアウトソース事業を 
                すればよいのではないか、という点です。  |