|   大学発のベンチャーに関して、 
                   
                  @ 教授のコンテンツ 
                  A 親会社の新規研究所 
                  B 自己資金で300〜400万円出してやる 
                   
                  というパターンが考えられますね。 
                   
                  起業はサイエンス・技術があるのか、ないのかで決まります。 
                  今後は大学の技術を利用出来るように、 
                  企業と大学の研究室とを結ぶ役割をするのが、この技術コーディネーターです。 
                   
                   
                  見込みのある起業パターンは  
                   
                  @ 人間性 
                  A ポテンシャル 
                  B 商業化できるかどうか 
                  C 特許を取れるかどうか  
                   
                  という点から判断をします。  
                  成功する秘訣は、言ってしまえば「成功するまでやる」ということではないでしょうか。 
                   
                    |