| 
          
           
            | Q.WE21ジャパンについて教えてください。 | 
          
           
            |   全体的な組織としては地域に36ショップがあります。それがそれぞれNPO法人になっています。 
                お店を開店すると同時にNPOにします。自己決定権をたくさん担保していく、という方向性です。ただ、ショップは売り上げられればいいや、という考え方ではダメなんです。自分たちでやっているという気持ちでやってもらうためにこのような組織にしました。  | 
          
           
            | Q.お店はどのような仕組みなのですか? | 
          
           
             
              お店に最低1人はマネージャーがいます。そのマネージャーはマネジャーの組織、「マネージャー・ワーカーズコレクティブ」というのに属しています。自分たちで決めて自分たちで運営する。どうしても本部があるとそれに依存してしまう傾向がありますね。それを避けるため、私たちはローカル代表(管轄地域代表)・マネージャーとそれぞれ契約することできちんと運営しています。お互いに高めていけるような組織にしていきたいと思っています。  
               
               | 
          
           
            | Q.このシステムを始めようと思ったきっかけはなんでしょうか? | 
          
           
             
              学生の頃青年海外協力隊に参加しようと思ったのですが、女性だと出来る仕事が限られている。そのことに不満がありましたね。自分も海外で何かしたい。そのようなこともありました。これをはじめたきっかけは、人に話をもちかけられたからですが、イギリスにこのような組織があったのである程度のイメージはついていましたね。それで数人の仲間と始めたんです。もう、やってみないと分からないですよ。でも「郡司さん、やめた方がいいよ!」と何人の友人に言われたか分からないくらいです。みんなからお金を借りてやっていたのですが、失敗したらお金を返せばいいや!と思ってました。夫の給料から(笑) 
               
               | 
          
           
            | Q.周り・家族の反応はどうでしたか? | 
          
           
             
              家族?事後承諾ですよ(笑) 
              話をして、どうしようかと相談して・・・というような生活をしてきたので。もう、今度は何をやるの?といった反応ですよ。少しずつ力を出し合うだけでこういうことが出来るんです。損益分岐点をクリアするだけの覚悟は必要ですが。 
               
               | 
          
           
            | Q.ありがとうございます。今後の課題はどんなものでしょうか?  | 
          
           
             
              国内のNGOの支援をしていくこと。単なるNGOと差別化していくことが課題ですね。今後は海外で現地のNGOと一緒に支援事業を行おうと思っています。今はフィリピンで行う予定です。 
              私ね、定年退職した夫を連れて青年海外協力隊にいくことが夢なんです(笑) 
               
                |